ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第十話 「旅立チ・初雪ノ頃 」 感想
今回は、シリアス回で、ぼおっとして見ていたら、分けが分からなくなった。
よく考えるとこんな話らしい。
タケミカヅチの復元は完成まじか。
けれども、リオは何か浮かない雰囲気。
というのも、前回クラウスが持ってきた手紙が原因のよう。焼き芋を焼いたとき使用した紙はその手紙みたい。
そんな中、カナタが、孤児院のユミナから、手を貸してほしいと頼まれます。
山の中に住むお婆さんを雪が激しくなる前に、山から下りるように説得してほしいみたいな内容。
カナタとリオはお婆さんの元へ行くのですが、お婆さんは、息子と、夫が戻ってくるまでは雪山を降りないと言うのです。
実はお婆さんは、過去、商人と恋に陥り、子供を身ごもるのですが、商人は妻がいて、その妻との間は、子供が授からなかったから、その産んだ子供を商人が引き取っていったという内容。
商人は、いつか、迎えに来るよと言い残して、若かりしお婆さんを置いていったのです・・・。
お婆さんは吹雪の夜に、商人が迎えにくる幻を見て、お外にGO。帰らない存在になります。
ようやく、この回でリオと、物語の過去でよく姿を現していたイリア・アルカディア、第一公女の関係が説明されます。
リオはイリアの腹違いの妹で、ヘルベチア共和国の大公位継承権第3位保持者。
当のイリアは二年前、川で溺れそうになった子供を助けて亡くなった。当時、敵国ローマとの和平のために皇帝に人質として、政略結婚案があったが、イリアが亡くなり、開戦となった。
お婆さんと、商人の関係を、母と父の関係とダブらせて考えたリオは、砦を出ることを決心して、旅立つのでした。
政略結婚案がイリアにあったことをほのめかすお話があるということは、フラグでやはり、あの父からの手紙は、リオにも、政略結婚するために帰れという内容だったのだろうか。
今回はちと難しくて、置いてきぼりを喰らうとこだったよ。
そして、最後に、俺の歌を聞けENDはやめて欲しいものですね。













よく考えるとこんな話らしい。
タケミカヅチの復元は完成まじか。
けれども、リオは何か浮かない雰囲気。
というのも、前回クラウスが持ってきた手紙が原因のよう。焼き芋を焼いたとき使用した紙はその手紙みたい。
そんな中、カナタが、孤児院のユミナから、手を貸してほしいと頼まれます。
山の中に住むお婆さんを雪が激しくなる前に、山から下りるように説得してほしいみたいな内容。
カナタとリオはお婆さんの元へ行くのですが、お婆さんは、息子と、夫が戻ってくるまでは雪山を降りないと言うのです。
実はお婆さんは、過去、商人と恋に陥り、子供を身ごもるのですが、商人は妻がいて、その妻との間は、子供が授からなかったから、その産んだ子供を商人が引き取っていったという内容。
商人は、いつか、迎えに来るよと言い残して、若かりしお婆さんを置いていったのです・・・。
お婆さんは吹雪の夜に、商人が迎えにくる幻を見て、お外にGO。帰らない存在になります。
ようやく、この回でリオと、物語の過去でよく姿を現していたイリア・アルカディア、第一公女の関係が説明されます。
リオはイリアの腹違いの妹で、ヘルベチア共和国の大公位継承権第3位保持者。
当のイリアは二年前、川で溺れそうになった子供を助けて亡くなった。当時、敵国ローマとの和平のために皇帝に人質として、政略結婚案があったが、イリアが亡くなり、開戦となった。
お婆さんと、商人の関係を、母と父の関係とダブらせて考えたリオは、砦を出ることを決心して、旅立つのでした。
政略結婚案がイリアにあったことをほのめかすお話があるということは、フラグでやはり、あの父からの手紙は、リオにも、政略結婚するために帰れという内容だったのだろうか。
今回はちと難しくて、置いてきぼりを喰らうとこだったよ。
そして、最後に、俺の歌を聞けENDはやめて欲しいものですね。













- 関連記事
-
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第十二話 「蒼穹ニ響ケ」 感想 (2010/03/23)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第十一話 「来訪者・燃ユル雪原 」 感想 (2010/03/16)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第十話 「旅立チ・初雪ノ頃 」 感想 (2010/03/09)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第九話 「台風一過・虚像ト実像」 感想 (2010/03/02)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第八話 「電話番・緊急事態ヲ宣言ス」 感想 (2010/02/23)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第七話 「蝉時雨・精霊流シ」 感想 (2010/02/16)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第六話 「彼方ノ休日・髪結イ 」 感想 (2010/02/09)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第5話 「山踏ミ・世界ノ果テ」 感想 (2010/02/03)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第4話 「梅雨ノ空・玻瑠ノ虹」 感想 (2010/01/26)